2010年11月20日土曜日

バロンの床下

お久しぶり。
B55バロン。ビーチクラフトです。パイロット席をはずして床下を覗いて見ました。

大きな白い丸いのはランディングギアのギアボックスです。ここでは死角になって見えないですが、これをモーターでまわして真ん中のベルクランクを回し、それがプッシュプルロッドを通じて左右のギヤを上げ下げします。

赤いハンドルは緊急用。モータ-が壊れてギヤが出せなくなったときに、手で回しておろすことができます。力仕事でとても大変。モーターの偉大さを実感しますが、F-4-Fワイルドキャットが手動の引込み脚だと聞いて驚きました。戦闘機、しかも艦載機で手動かよ。それに比べてゼロ戦は油圧。さすが。

画面左上方に見えるモーターは、フラップの上げ下げ用です。ひとつのモーターで左右のフラップを動かします。何でひとつなの?だって、片方だけ壊れたときに困るでしょう。

2010年1月18日月曜日

パイパーアローのコックピット(中央部)


PA28R-201、パイパーアローIIIです。操縦席の中央を撮りました。
ややピントが甘いですがご勘弁を。

操縦桿のペイントが結構はげています。
エンジン操作レバー(ミクスチャー、プロペラ、スロットル)が中央に集中しているのは、左右どちらのパイロットからでも操作できるようにとの配慮です。旅客機のようにレバー式になっているのがカッコいいですね。前方に押すと出力アップに働きます。

ランディングギアのレバーは丸くなっています。これはタイヤの形を表し、簡単に分かるようになっています。操作する時は手前に引きながら上げ下げします。その下の三つの緑のライトがポジションを表しています。点灯しているとギヤが降りて固定された状態で、安心して着陸できます。どれか一つでも点灯してないと困るんです。

2010年1月10日日曜日

ギヤアップ!

あけましておめでとうございます。

今年初の投稿は、パイパーアローのランディングギヤを引き込んでみました。
ご覧のように、完全に引込むわけではなく、上がった後もタイヤは見えたままです。なんだか中途半端ですね。セミノールもセネカも同じ仕組みです。昔の飛行機では中島飛行機の隼がそうでした。そう思うと許せます。加藤隼戦闘機隊になったような気分で飛んでみましょう。




ノーズギヤですが、これは完全に格納されます。カッコいいです。これらのギヤは油圧式で作動されていてパイロットは何も苦労しません。ゼロ戦と一緒ですね。ワイルドキャットは手動で上げ下げしていたそうです。ハンドル回すのが大変そう。